令和5年度 まごころタイム授業支援の主な内容

新1年生が最初に利用するファーストステップについても支援いたします。
オンライン授業が広まったために、生徒1人1人のレベルアップが見られるため、ICT支援員がお伺いする「まごころタイム」は、授業で利用するアプリの幅を広められるように、支援内容も新機能を詰め込んだものにリニューアルしております。ぜひご利用ください。
先生の準備のお手伝い、授業中のサポートなどにご利用いただけます。
まごころタイムの内容は、下記のスケジュールで行います。

①②のICT活用スキルは必須科目となります。

まごころタイム1・2年生

まごころタイム3年生

①ICT活用スキルYahooキッズの検索とフォームを使った調べクイズ
②ICT活用スキル(選択A)ミライシードとオクリンクカード作成(暗号解読)
  〃     (選択B)ミライシードのムーブノートを使ってカード作成(暗号解読)
③プログラミングViscuitを使って迷路のプログラムに挑戦しよう
④プログラミングHour Of Codeのプログラムに挑戦
⑤情報モラル情報モラル(タブレットの使い方、著作権と個人情報)

パソコンクラブサポート

タイプ_①プログラミングのアプリを使おう(Hour Of Codeプログラム)
タイプ_②-1
タイプ_②-2
Scratch プログラムでゲーム作成(ブロック崩しゲーム作り)
Scratch プログラムでゲーム作成(モーションセンサーを使って落ちゲー作り)
タイプ_③名刺やグリーティングカードを作る(Canva Card Design)
タイプ_④オリジナルのカレンダーを作ろう(WABISABI CALENDER)
タイプ_⑤AI認証で顔認証プログラム作成(Teachable Machine)
タイプ_⑥ (基礎編)初めてのマイクロビット(Make Code)
タイプ_⑦-1(応用 1回~2回)
タイプ_⑦-2(応用 1回~2回)
マイクロビットで遊ぼう 迷路を作ろう(scratch)
マイクロビットで遊ぼう ロボットカーを走らせよう(Microsoft MakeCode for micro:bit)
タイプ_⑧クラブ紹介のWEBサイトを作ろう!(Googleサイト)
タイプ_⑨ (基本~応用)タブレット活用の技術をあげる!
資格も取れちゃう♪ 定型文書作成(Googleドキュメント)new
タイプ_⑩ (基本~応用)タブレット活用の技術をあげる!
資格も取れちゃう♪ 関数を使った表作成(Googleスプレッドシート)new