令和5年度 まごころタイム授業支援の主な内容
新1年生が最初に利用するファーストステップについても支援いたします。
オンライン授業が広まったために、生徒1人1人のレベルアップが見られるため、ICT支援員がお伺いする「まごころタイム」は、授業で利用するアプリの幅を広められるように、支援内容も新機能を詰め込んだものにリニューアルしております。ぜひご利用ください。
先生の準備のお手伝い、授業中のサポートなどにご利用いただけます。
まごころタイムの内容は、下記のスケジュールで行います。
①②のICT活用スキルは必須科目となります。
まごころタイム1・2年生
①ICT活用スキル(1年生) | オクリンクのデジタル教材カードを使おう |
〃 (2年生) | オクリンクのデジタル教材カードや他の機能を使ってカードを作成しよう |
②ICT活用スキル(1年生) | オクリンクの機能を使ってカードを作成しよう |
〃 (2年生) | ムーブノートの機能を使ってみよう |
③プログラミング | Viscuitプログラミングを体験しよう |
⑤情報モラル (1年生) | タブレットの使い方とアプリ |
〃 (2年生) | タブレットの使い方とアプリ |
まごころタイム3年生
①ICT活用スキル | Yahooキッズの検索とフォームを使った調べクイズ |
②ICT活用スキル(選択A) | ミライシードとオクリンクカード作成(暗号解読) |
〃 (選択B) | ミライシードのムーブノートを使ってカード作成(暗号解読) |
③プログラミング | Viscuitを使って迷路のプログラムに挑戦しよう |
④プログラミング | Hour Of Codeのプログラムに挑戦 |
⑤情報モラル | 情報モラル(タブレットの使い方、著作権と個人情報) |
まごころタイム4年生
①ICT活用スキル(選択A) | ムーブノートを使って「水戸郷土かるた」について調べよう |
〃 (選択B) | Googleスライドで「水戸郷土かるた」をプレゼンしよう |
②ICT活用スキル | スプレッドシートの共同編集を使った記号の入力ルール |
③プログラミング | Chrome Music Labを使って音楽を作ろう |
④プログラミング | Scratchプログラムの基礎を学ぼう |
⑤情報モラル | ムーブノートの情報モラル(タブレットの使い方、著作権とパスワード) |
まごころタイム5年生
①ICT活用スキル | ムーブノートを使った茨城県市町村カード作成 |
②ICT活用スキル | 茨城県の紹介WEBサイトを作成しよう |
③プログラミング | Scratch基礎の復習で壁打ちプログラム |
④プログラミング | Scratchで物語のプログラムをつなげよう |
⑤情報モラル | ムーブノートの情報モラル(違法動画、ゲームやネット依存、SNS投稿) |
まごころタイム6年生
①ICT活用スキル | 日本の都道府県についてムーブノートで共有しよう |
②ICT活用スキル(選択A) | スライドの共有編集で日本の都道府県について調べよう |
〃 (選択B) | サイトの共有編集で日本の都道府県について調べよう |
③プログラミング | Scratch図形を描くプログラム |
④プログラミング | micro:bitを使ったプログラミング入門 |
⑤情報モラル | ムーブノートの情報モラル(個人利用と著作権、タブレットルール、SNS発信) |
パソコンクラブサポート
タイプ_① | プログラミングのアプリを使おう(Hour Of Codeプログラム) |
タイプ_②-1 タイプ_②-2 | Scratch プログラムでゲーム作成(ブロック崩しゲーム作り) Scratch プログラムでゲーム作成(モーションセンサーを使って落ちゲー作り) |
タイプ_③ | 名刺やグリーティングカードを作る(Canva Card Design) |
タイプ_④ | オリジナルのカレンダーを作ろう(WABISABI CALENDER) |
タイプ_⑤ | AI認証で顔認証プログラム作成(Teachable Machine) |
タイプ_⑥ (基礎編) | 初めてのマイクロビット(Make Code) |
タイプ_⑦-1(応用 1回~2回) タイプ_⑦-2(応用 1回~2回) | マイクロビットで遊ぼう 迷路を作ろう(scratch) マイクロビットで遊ぼう ロボットカーを走らせよう(Microsoft MakeCode for micro:bit) |
タイプ_⑧ | クラブ紹介のWEBサイトを作ろう!(Googleサイト) |
タイプ_⑨ (基本~応用) | タブレット活用の技術をあげる! 資格も取れちゃう♪ 定型文書作成(Googleドキュメント)new |
タイプ_⑩ (基本~応用) | タブレット活用の技術をあげる! 資格も取れちゃう♪ 関数を使った表作成(Googleスプレッドシート)new |
- 小6_5 情報モラル(個人利用と著作権、タブレットルール、SNS発信)情報モラル(キャラクターの著作権・フリー素材の著作権侵害・タブレットルール・SNS発信)について理解を深め、ムーブノートの機能(スタンプ集計・キーワード集計)やGoogleフォームを活用して、生徒が主体的に意見交換するな […]
- 小6_4 いろいろな学習プログラミング(プログルを使おう)プログラミング教材プログルを通じて、算数で習ってきたこと(多角形・公倍数・平均値・最頻値・中央値)を復習しながらプログラミング操作に慣れる。
- 小6_3 Scratch図形を描くプログラム出典 ・Scratchhttps://scratch.mit.edu/
- 小6_2 Google スライド共有編集(日本の都道府県について調べよう)出典 Googleスライド
- 小6_2 Google サイト共有編集(日本の都道府県について調べよう)出典 Googleサイト
- 小6_1 日本の地方をグループ学習で学ぼう※ ムーブノートは株式会社ベネッセコーポレーションの商標です。
- 小5_5 情報モラル(ゲームやネットへの依存・SNSの注意)情報モラル(違法動画の扱い・ゲームやネットへの依存度・SNSの注意)について理解を深め、ムーブノートの機能(スタンプ集計・マークテキスト・キーワード集計)やフォーム問題(インターネット依存症チェック)を用いて生徒が主体的 […]
- 小5_4 Scratchで物語のプログラムをつなげよう出典 ・Scratchhttps://scratch.mit.edu/
- 小5_3 Scratch基礎の復習で壁打ちプログラム出典 ・Scratchhttps://scratch.mit.edu/
- 小5_2 茨城県の紹介WEBサイトを作成しよう(Google Site)出典 ・Google Sites
- 小5_1 ムーブノートを使った茨城県市町村カード作成※ ムーブノートは株式会社ベネッセコーポレーションの商標です。
- 小4_5 情報モラル(タブレットの使い方、著作権とパスワード)情報モラル(キャラクターの著作権・ネット依存傾向・パスワードなどの個人情報・タブレットの使い方)について理解を深め、ムーブノートの機能(スタンプ集計・マークテキスト・キーワード集計)と、フォーム問題を活用して生徒が主体的 […]
- 小4_4 Scratchプログラムの基礎を学ぼう出典 ・Scratchhttps://scratch.mit.edu/
- 小4_3 Chrome Music Labを使って音楽を作ろう出典 ・Chrome Music Lab https://musiclab.chromeexperiments.com/
- 小4_2 スプレッドシートの共同編集を使った記号の入力ルール出典 ・Google スプレットシート ・Play gram プレイグラムタイピングhttps://typing.playgram.jp/
- 小4_1 ムーブノートで郷土かるたについて調べよう※ ムーブノートは株式会社ベネッセコーポレーションの商標です。 出典 Googleサイト
- 小3_5 情報モラル(タブレットの使い方・著作権・個人情報)情報モラル(写真撮影のモラル・おうちのルール・パスワードのルール)について理解を深め、ムーブノートの機能(スタンプ集計・マークテキスト・キーワード集計)や、Kahoot!を使ったアンケートを活用して、生徒が主体的に意見交 […]
- 小3_4 Hour of Codeのプログラムに挑戦出典 ・Hour of Codehttps://hourofcode.com/jp
- 小3_3 Viscuitを使って迷路のプログラムに挑戦しよう出典 ・Viscuit ビスケットhttps://www.viscuit.com/
- 小3_2 ミライシードとオクリンクカード作成(暗号解読)※ オクリンクは株式会社ベネッセコーポレーションの商標です。