ICT支援員

先生に向けた研修プログラムをご紹介します。

2025年7月のGoogleアカウントのバージョンアップに伴い、新しく追加された機能やアプリについて、使うシーンを想定して研修プログラムを作成しております!
研修時間や、内容についてはカスタマイズが可能ですので、支援員までご相談ください。

★マークの研修は,Google Workspace for Education Plusにバージョンアップされたアカウントの追加機能です。市内では2025年7月よりすべてのアカウントで利用可能です。

CODEタイトル内容目 安
Aa-01水戸版ダッシュボードの使い方Googleクラスルームとの連携とダッシュボードの見方20分
Ap-01Googleフォームを使った小テストフォーム機能を利用してテストを作成30分
Ap-02クラスルームの使い方(課題の配布)課題の作成方法(演習セット編)
*リソースの作成と共有について
40分
Ap-03クラスルームの使い方(リソースの利用)演習用リソースの作成について学ぶ
*動画アクティビティの作成
40分
Ap-04Google Meetの機能を使うブレイクアウトルームやストリーミング配信について20分
Ap-05Googleカレンダーを使った面談予約システムカレンダー機能を利用して、予約システムを作成40分
Be-03ミライシード オクリンクプラスを使う2025年4月にバージョンアップした機能を使い方とともに紹介40分
Cv-01Canvaの使い方(基礎)自治体版Canvaへの移行と設定
プロジェクトの作成と共有
30分
Cv-02Canvaの使い方(活用)クラスの利用と配布・共有公開・生成AI40分
Pr-01Scratchの使い方初めてScratchを使う方向けのプログラム30分
Pr-02Microbitを使った制御プログラムMicrobitを使った制御のプログラムに挑戦(小6理科)30分
Pr-03MESHプログラミングMESHを使った制御プログラムの作成(小6理科)30分
Pr-05ロボットカーを使ったプログラムMaqueenロボットカーを使った制御プログラム(中3技術)30分
Ex-01エクセル基本操作基本操作を学ぶ
*マウスとキーの基本/オートフィル/コピーの種類/可視セルの操作/表示形式
 /四則演算式/関数式ほか
60分
Ex-02エクセル関数編Ⅰ(Vlookupほか)関数やデータベースの利用
*名前の定義/データ区切り位置/数値の表示形式/関数VLOOKUP
 /関数ROUNDDOWN/関数IF文ほか
60分
ICT先生研修
Pr-01_Scratchの使い方

出典 ・Scratchhttps://scratch.mit.edu/

続きを見る
ICT先生研修
Pr-02 Microbit を使った制御プログラム

Microbitのさまざまなセンサーを利用した、制御プログラムを作成します。https://makecode.microbit.org/

続きを見る
ICT先生研修
Pr-03_ MESHプログラミング

小学校6年生の理科で利用するプログラミングのうち、総研でレンタルできるMESHプログラムについて、使い方や応用編について実機を使って説明。 ChromebookやWindowsPCにアプリをインストールして利用します。

続きを見る
ICT先生研修
Pr-05 ロボットカーを使ったプログラム

Microbitのさまざまなセンサーを利用した、制御プログラムを作成します。https://makecode.microbit.org/

続きを見る
ICT先生研修
Ex-01 エクセル基本操作編   【60分】

エクセル(表計算ソフト)を利用するうえで、操作の基本となるマウス形状とキー操作の組み合わせを覚えて、スマートに操作ができるようになりましょう。

続きを見る
ICT先生研修
Ex-02 エクセル関数編Ⅰ(Vlookupほか)

【問題】顧客管理表を完成させましょう。

続きを見る